上衣

着物の礼装に「襦袢」と「合羽」があれば楽に着られる・着物マナーは嘘マナーとして作られた

着物のマナーは面倒臭い。 そんな風に考えられ、市場規模が衰退するばかり。 面倒臭いのが事実なのだから仕方ありませんが、その面倒臭いマナーを撤廃しないのが一番の問題です。 私はその撤廃の一環として「長襦袢になる前の襦袢を礼装とすれば楽に着られる…

襦袢の発端である南蛮服「gibao」の英語検索と「ダブレット」との関連性

大変長いので結論を先に述べますと 今「襦袢」と呼ばれる服と「本来の襦袢」は全く違う見た目の服 という考察です。 clothroad.hatenablog.jp 襦袢の発端について調べると 「南蛮貿易にてポルトガルから伝来した南蛮服「gibao」の立ち襟を着物から出して洒落…

南蛮服が由来の和服「襦袢」と「合羽」の歴史 「着物警察」に対する批判

襦袢と合羽という和服がありますが、これは南蛮貿易があった中世日本に伝来したポルトガルの服がルーツです。 「gibao」が襦袢になり、「capa」が合羽となりました。 ヨーロッパに普及していた「ジバン」という服のポルトガル語が「gibao」です。 ヨーロッパ…

籠手という着物 和服に於ける「船頭籠手」・「弓籠手」などの衣服

江戸時代の服にはポケットがないと言われるが「どんぶり」というのがあった

ハイこれ結論からドーン! kotobank.jp 江戸腹掛と呼ばれる服です 時代劇で大工が着てるエプロンみたいなタンクトップみたいな服と言えば解りやすいでしょうか エプロンのポケットと同じ様な位置に「どんぶり」というポケットがあるんです ここから大雑把に…

江戸時代、冬に着ていた着物「合羽」 コートと違って室内で着る事もある

昔の人がどんな生活をしていたかという話で「服装の話」はよく挙げられます その中でも冬季の寒い中で、どんな格好をしていたかという事を記します まぁ習慣としては至極当然な話で「重ね着」が一般的でした 稀に「えっ!?お着物はもっと厳かに着る物なんじ…

襦袢の歴史や発展から実用性について 江戸初期の人が着ていた襦袢を作って着てみる

襦袢については今まで書いたりもしてきましたが、潜在する優れた実用性のある「和服」として記していませんでした ここではその「実用性が高い和服」としての襦袢に論います 上記の「gibãoから襦袢への発展」の図説画像は個人・商用問わず利用を推奨します …