実用性

日本の机・椅子の復元事例

www.hidanokagu.jp 奈良時代には椅子と机があり、事務作業に使われていたとされる。 衛生問題である事からマッカーサーはテーブルを日本に普及させたと言われ、今日に至る。 しかし古典文化を取り上げれば、車輪の再発明になってる点でもある。 日本古来のテ…

着物の礼装に「襦袢」と「合羽」があれば楽に着られる・着物マナーは嘘マナーとして作られた

着物のマナーは面倒臭い。 そんな風に考えられ、市場規模が衰退するばかり。 面倒臭いのが事実なのだから仕方ありませんが、その面倒臭いマナーを撤廃しないのが一番の問題です。 私はその撤廃の一環として「長襦袢になる前の襦袢を礼装とすれば楽に着られる…

採用する主に明治以前の建築要素 各種メモ

外観 蔵造(他素材派生) 蔵造は漆喰のみが正当且つ伝統と誤解されているが、石版を貼り付けた発展派生も確認されており、過度な素材の限定は文化的コンテクストを無視し、発展派生を制限する有害な思想である。 これは蔵造等に限らず、文明に排他される文化産…

江戸時代の服にはポケットがないと言われるが「どんぶり」というのがあった

ハイこれ結論からドーン! kotobank.jp 江戸腹掛と呼ばれる服です 時代劇で大工が着てるエプロンみたいなタンクトップみたいな服と言えば解りやすいでしょうか エプロンのポケットと同じ様な位置に「どんぶり」というポケットがあるんです ここから大雑把に…

江戸時代はボタンが付いた服がないと言われますが、実は割とあります

着物にボタンが無いのは何故? という話がありますが、厳密には「日本伝統服飾」の「着物・和服」に当てはまる服には付いてます 時期としては戦国時代末期から江戸時代初期 南蛮伝来でボタンが来てからは「南蛮服を模した和服」に使われる様になりました で…

蔵の窓は軽量化すれば、一般にも普及させられるのでは? と思い空洞化してみようと思った

江戸時代から続いて蔵の窓に使われる「蓋」なんですが、防火壁でもある為に大変分厚く、土と漆喰で重い物になっています 具体的に言うと、一人で開けるのも困難なレベルの重さらしいです その為、耐震性の問題等がある事も相まって外す蔵も多い様です 貴重な…

江戸時代の庶民の豪邸「蔵造り」とは? 見栄え重視の建築様式「蔵造り」の話

よく「江戸時代 庶民 家」とか検索されてますよね そんな画像検索で出てくる画像は、臆面も排して言うと「みすぼらしい」と言った物が散見されます 剥き出しの木材で作った家に、扉には紙と木で作った障子を使う等、大変貧しい物がイデア化されています 実は…

蔵造りと兜造り

何分忙しいものでして、ろくにタイピングできずにおります 最近は日本の建築文化等にも興味が釣られる次第でして、民家建築や漆喰の建築等に心惹かれています 拙いながらも作ってみました兜造りの蔵造り 日本の建築というと「城」「仏塔」等が盛んに挙げられ…

昔の日本の椅子・腰掛文化 座敷伝統による問題

日本は座敷文化で、椅子がない よく言われますが、不自然な話です 時代劇の描写ですら「茶屋の縁台」と言う赤い椅子が出ます 戦国時代の武将も折りたたみの椅子なんて使っている始末 日本の風俗にも「何かに座る」という発想や感覚は間違い無く有るんですよ …

江戸時代、冬に着ていた着物「合羽」 コートと違って室内で着る事もある

昔の人がどんな生活をしていたかという話で「服装の話」はよく挙げられます その中でも冬季の寒い中で、どんな格好をしていたかという事を記します まぁ習慣としては至極当然な話で「重ね着」が一般的でした 稀に「えっ!?お着物はもっと厳かに着る物なんじ…

江戸時代、「足袋沓」という靴がなぜ普及しなかったのか 

日本は靴が無い事がよく論われます 外国人からは「侍ってあんなに立派な格好なのに、履いてるのはサンダルってのがショック受ける」という人も居る程 成程確かに サンダルに分類される草履や草鞋等の未発達な履物は、あまり実用性が高いとは言い難い要素が多…

襦袢の歴史や発展から実用性について 江戸初期の人が着ていた襦袢を作って着てみる

襦袢については今まで書いたりもしてきましたが、潜在する優れた実用性のある「和服」として記していませんでした ここではその「実用性が高い和服」としての襦袢に論います 上記の「gibãoから襦袢への発展」の図説画像は個人・商用問わず利用を推奨します …

蔵という日本建築と、和風じゃない「和」

日本建築のビルは存在しないのか?って話ありますよね。 togetter.com ビルディングと言えば元が西洋建築文化なので、日本建築文化に効率的な空間を設けた高層建築はないのかって言う話です。 それを考える時って城とか五重塔ですよね。 しかしピラミッド状…

鞐(こはぜ)という和装の留め具

和服の留め具である鞐の歴史・素材・形式・用途をまとめた内容です 参考程度にどうぞ